【感想】『ケーキの切れない非行少年たち』宮口幸治|認知の歪みに理解のある人間になりたい

f:id:inazoublog:20210224205539p:plain

『ケーキの切れない非行少年たち』

皆さんは発達障害・知的障害の人と関わったことはありますか?

彼らには世界がどのように世界が見えていて、なぜ非行に走ってしまう傾向にあるのか、考えたことがありますか?

私はあまり深く考えたことはありませんでした。私が興味ある教育分野とも関わりがあるはずだと思い、ある本を手に取りました。

そこで今回ご紹介するのは宮口幸治著『ケーキの切れない非行少年たち』です。

 

〜要点〜

この本は医療少年院で働いていた経験のある筆者が認知機能という観点から犯罪を行ってしまう少年を分析していく本です。

認知の歪みは、勉強を苦手にさせてしまったり、対人関係に失敗してしまう事があります。それが非行の原因になりますが、認知の歪みが内省もできない状態にさせていることを理解しなければなりません。

非行少年に共通する特徴はいくつかあります。「認知機能が弱い、感情統制が弱い、融通が効かない、自己評価が不適切、対人スキルが乏しい」、それに加えて不器用であることがあります。

実は小学2年生ごろから、子供たちは勉強や生活態度からサインを出しています。そこで大人に気づかれていない状態になっているのが問題の一つです。

解決法として褒めたり、話を聞いてあげたりするのは根本的解決になりません。学校は社会化するための場所であるはずなのに、その支援が少ないのも問題です。子供が知的に問題がないと診断されれば、それは性格上の問題とされてしまい、怠惰などの観点に変わってしまうこともあります。

改善のためには、学習の土台となる基礎的な認知能力をトレーニングする必要性があります。自己への気づきと自己評価の向上が重要なポイントです。トレーニングの詳細はぜひ本で読んでください。脳機能と犯罪は関係があるのであれば、脳機能の発達によって防ぐことができるはずです。

ちなみに刑務所では一人当たり年間300万円かかります。通常年間100万円納税する人が多いと考えると、一人の犯罪を防ぐことで年間400万円の経済効果もあります。

 

〜感想〜

認知能力の低い人は自分の周りにも確かにいて、空気が読めなかったり、心ない言葉を発したりします。でも勉強はできたりするので、この本で扱われている人とは違うのかなとも思ったり。

 

自分は誰かと話すときに、ある程度察してもらうことを前提に話してしまったり、婉曲的な表現をしてしまう事があります。それは日本の美徳みたいなところがありますし。でもそういう日本社会だからこそ、彼らはより生きにくく感じてしまうのかなとも思いました。この辺の研究があるのか気になります。

 

最近人との対話の難しさを痛感します。自分の言っている事を全て理解してもらえず、適当に流されることもありますし、逆に相手の言いたいことを汲み取り切れていない時もあります。自分自身、人によって話し方や使う語彙を変えることがあるのですが、自分はもっとそこに尽力するべきと最近感じています。

 

障害だと診断されていない人でも気付かれていないだけのこともあります。以前はIQ85以下だったのに現在はIQ70未満で知的障害と診断されます。これで人数が少なくなったというのは本質的には何も変わっていないという筆者の主張には同意します。また、それと同時に境界知能の人をどう扱っていくかは教育現場の難しい部分かなと思います。学校が勉強をするためだけの場所ではないのが今になってよくわかります。知的障害だと診断されていないのであれば、そのように扱うべきではないのかもしれません。教育現場では異なるのかもしれませんが、自己責任論に転じてしまう社会、そしてこれまでの自分についても顧みる必要がありそうです。まずは努力でどうにもできない部分に気づいてあげられようになりたいです。でもすぐに障害と結び付けてしまう思考はそれも問題なので、ここも慎重に考えないといけませんね。結局すぐに努力でどうにかなる部分と、改善に時間と労力がかかる部分が非常にわかりにくいのが難しい部分ですね。あー、難しい。

 

認知機能が低いと、作品と現実の区別ができないこともあるようです。最近アートの規制がよく話題になっていますよね。鬼滅の刃の吉原とか。私は規制することには反対で、明らかに悪意のある目的でない限り、表現は自由であるべきだと感じています。しかし、そこで全て親の教育に一任するのも難しい問題だとこの本を読んで思いました。子供が勘違いしてしまうのと、認知が歪んでしまっていることは異なるのだと読んで感じました。伝えて理解されるか、理解されないかは大きな問題です。

 

そして最後に経済効果の話をしているところで、自分には関係ないと思う人にも効果的な語り方をされていたなぁと感じました。

まとめ

いかがだったでしょうか。

もしかしたら、自分の知らない世界の話だったかもしれません。

まずは知るところから始まり、自分はどのように接する事ができるか、社会に対してどのような働きかけができるか、考えていきましょう。

 

ぜひ興味が出たら手に取ってみてください!

【感想】『いけばなー知性で愛でる日本の美』笹岡隆甫|いけばなから日本文化を知るのにおすすめ

f:id:inazoublog:20210223160722p:plain

皆さん、日本の文化についてちゃんと理解していますか?

私は海外で生活したことがあるのですが、その時にかなり日本のことを質問されました。頑張って答えはするものの、あまり自信がないこともしばしば。

そこで今回は日本の文化についての知見を深めていこう!という内容です。

をご紹介し、自分の感想なども記していきたいと思います。

この本を手に取ったきっかけ

私は1月から読書を始めたのですが、始めるに当たって周囲の読書好きの人間にオススメの本を聞き回っていました。そこで高校の先輩が本を五冊貸して下さり、そのうちの一冊がこの本でした。

正直自分では絶対に手に取らないジャンルの本だったので、人に聞いてみるのは大成功でした。ぜひ皆さんも読むジャンルが偏りそうだったら人におすすめされた本を手に取ってみてください。新しい世界が開けます。

この本の要点

この本のスタンスはいけばなを知ることは「日本がわかる」です。そのため、いけばなの型の紹介などもありますが、いけばなの思想がどのように日本の文化と関わりを持っているかに注目すると、いけばなに触れたことがない人でも楽しく読むことができると思います。筆者は建築についても研究されていたようで、その視点でも語られます。

 

第一章ではいけばなの簡単な紹介がされています。いけばなは室町時代に生まれ、そこから江戸、明治、昭和でそれぞれの型ができました。また、流派も約340と多かったり、免許制度があって師範代になるまでには結構お金がかかったりします。フラワーアレンジメントと似ていると考えられていますが、こちらは左右対称の均整の取れたデザインなのでいけばなとは異なります。

 

第二章では思想について書かれています。いけばなは儒教思想、陰陽思想との繋がりが深いです。陰陽は互いに対立しながら依存するもので、優劣はありません。左が陽、右が陰と考えられていて、雛人形、アルミサッシなどもこの考えが適用されています。

 

第三章ではいけばなのデザインについてです。「たて花」「立花」「生花」「盛花」「自由花」それぞれの変化の仕方やデザインの特徴が説明されました。またここでは日本の美学についても触れられていました。「くずしの美」「余白の美」「時の移ろい」「正面性」などいけばなをモデルに日本全体に通ずる美について理解できます。

 

第四章では具体的な花の例、そしていけばなのタブーについても扱われました。かつては決まりが多かったものの、現在では薄れてきていて、相手の立場を考えることが大事になってきています。

 

最後の章では伝統をどのように継いで、変化させていくかというトピックでした。次世代の教育者が育っていないのが問題点のようです。後継者がいないのは伝統文化・芸能に多い問題ですね。そこで伝統に固執しすぎずに、時代に合わせて変化していくことを目指す筆者の姿勢が感じられます。

感想

日本文化、日本の美学について全く芸術に詳しくない私が理解できるくらいには読みやすかったです。

 

一番勉強になったことをあげるとすれば儒教思想や陰陽思想が深く日本文化に根付いているということです。例えば、いけばなでも建築でも、三つのレイヤーに別れているものを「天地人」に見立てられていたり、右と左、色などがそれぞれ意味を持っていたり。私が無教養ということもあり、そこまで考えられていたとは知りませんでした。

 

私は日本文化の中でも「くずしの美」が結構好きです。やり残しがある方が趣があるという考え方って素敵だなと。日光東照宮の柱やわび茶の茶碗などのことです。もちろん、仕事が粗雑な訳ではなく、計算された美学だとは思います。これを美しいと思うのが、日本特有なんでしょうね。この美学を知ると日本式のデザインを見るときに楽しくなります!

 

最後にいけばなのタブーについて書かれていました。これらのタブーって、これをしないととても綺麗にまとまるよね、ってことのようです。例えば、鑑賞者に向かって枝が突きでないようにとか、花が正面を向いていない方が良いとか。つまり美学に反しているものや、相手の立場を考えてのタブーってことですね。

私は日本の意味のないマナーが目についてしまい、しょうもないと思ってしまうことがあります。しかし、美しいかどうか、相手の立場に立てているかどうか、などを考えて自分が納得したらビジネスマナーも良いものになるのだなぁと勝手に思っています。なのですぐに文句は言わずにこの観点から一つ一つマナーを考えていこうと思います。

 

こういった本を読むと日本文化が詰まった京都にいきたくなります。近々訪れたい、、、

まとめ

笹岡隆甫著『いけばなー知性で愛でる日本の美』、気になってきましたか?

 

この本から日本文化のエッセンスを汲み取ることができましたし、同時に自分が体験することの解像度が一つ上がったような気がします。

これで建築やいけばなを見る時には新たな観点を持って楽しむことができます!

【感想】『教育格差』松岡亮二|まず格差を認識するところから始まる

f:id:inazoublog:20210222142259p:plain

一月から読書をはじめたので、読んだ感想などを書き綴ろうかなと思います。

 

今回読んだ本は松岡亮二著『教育格差』です。

 

皆さんは教育について興味ありますか?

それぞれどんな形であれ教育を受けてきたと思います。

自分の受けてきた教育はどうでしたか?自分の進路は満足のいくものでしたか?

自分の幼稚園・保育園時代から現在まで思い出してみてください。

周りの人間はどんな人間だったか、自分の居心地は良かったか、そんな観点から読んでみても良いかもしてません。

『教育格差』を手に取ったきっかけ

私は高校教育に不満がありました。もう既に理解している範囲を強制的に聞かせ、生徒の時間を奪っているなぁと考えていました。そこでなんのための授業なのかを先生に聞いてみたり、自分なりに考えたりする日々を過ごしていました。

多くの大学生からしたら教育は過去のもので、もう自分とは無関係だと考えるのかもしれません。しかし高校を卒業して数年経った今でも私はやはり教育について考えます。

ある日NewsPicksのWEEKLY OCHIAIで教育のテーマを扱うと知り、観てみました。そこのパネラーの一人がこの本の著者である松岡亮二さんでした。教育格差というテーマは非常に興味がそそられたので実際に本を読んでみようと思いました。

『教育格差』要点

この本の一番大きなポイントは「社会階層や出身地域が進路に影響を与えている」です。

社会階層がどのように影響を与えるかというと、子供に習い事などを経験させることができ、子供の認知・非認知能力が向上します。さらに親が大卒であれば意図的な養育を行うようになる傾向があります。

出身地域の観点では、大卒の大人が周囲にいて、大学に行くのが当たり前の環境で育ち、さらに教育サービスを受けやすい地域にいると大学に行く傾向が強くなります。

研究によれば、幼児教育からすでに格差があることもわかっています。

最後に提言も行われ、現状把握のためのデータ収集を行うことが重要だと述べています。

この本は全体を通じてデータ分析を基に書かれているので、説得力はあります。抽象的で、主観で進んでいくような本ではないので現状把握ができて勉強になりました。教育に興味のある人にオススメの一冊です!

『教育格差』を読んで考えたこと

自分自身の高校・大学生活を振り返ってみると、自分はある程度無理をして大学に入ったのかなと感じています。大学には多様な人間が集まってくるというのは前提ですが、やはり周囲の人間を観察すると、自分と合わない人間が多いような気がしました。逆に言うと高校の友達との居心地が良すぎると感じました。高校時代の友達は出身地域は同じなのはそうですが、出身階層も大きく離れていなかったのかもしれません。

 

アメリカでは見た目で人種の偏りが可視化されるという点で社会問題として取り上げられるけれど、日本では分かりにくいため、能力や努力による選抜に見えるという話がありました。これはユニクロを着ていると普通に見えるから貧困層が日本にはいないと思ってしまうのと同じ現象なのかなと。そしてこの話は世に蔓延る自己責任論の根底にある部分なのかなとも思います。苦しい環境から這い上がってきた少数の人は勇気づける人としては非常に良いけれど、その人がいるから成功していない人は努力が足りていないという思考になると、環境要因を無視することになり、風当たりの強い世の中になるなぁと思っています。 この本から努力だけでなく環境要因にも目を向けるというヒントも一つ得ました。

 

ここ数年でオンライン教育が流行してきて、コロナ禍でさらに加速したイメージがあります。オンラインである程度の教育は受けられるようになったため、学校不要をうたう人も出てきました。確かに同年代の友達しかできにくいのは問題ですが、社会化の機能としては良いのではないかなとも思います。そしてそもそもオンラインにアクセスしようと思う人はやはりやる気のある人だけなのかなとも思います。既にそこには格差があるとも取れます。

 

しかし私はエリートを育成することを否定したくはないです。男女格差の文脈でよく語られるのが、日本の格差は大きく、途上国よりもひどい、ということです。もちろん格差は是正していくべきですが、男女どちらも大学に行けない人が大多数の社会では不平等になりにくいこともあります。教育でも格差の是正はこの文脈で語られてほしくありません。私は上を下げるべきではないと考えます。裕福な家庭の子供が優秀になり、将来日本を引っ張っていく人間となっても良いのではないでしょうか。ただ裕福な人のみ成功できることに問題があるのかなと。なので結局はボトムアップがポイントなのでしょうかね。ここのバランスは非常に難しい課題のように思えます。この本に書いてあった通り、階層化が進んでしまうことを容認した上でこの考えを持つことが重要なのかもしれません。

 

自分たちは何ができるか、個人の行動についてはこの本には書かれていませんでした。それでもまずは現状を知ることがまずは大事なのだと感じました。

 

まとめ

以上一本目の読書感想記事でした。

やっぱり要点を簡単にまとめ、自分なりの知見を書いていくのは結構難しいし時間はかかりますね。

それでも記憶としてちゃんと定着するし、その時の思考を言語化して記録に残せるので非常に有益ですね!

またこれからも少しずつ書いていきたいと思いますので、よろしくお願いします!

【初投稿】就職前の大学生がブログはじめてみました。

皆さん、初めまして。いなぞーです。

今回友達に誘われ、ブログを書き始めることになりました。

あと少しで誕生日なので、誕生日にブログを開設したら記念だし良いよね!って話していたのですが、結局待ちきれずに開設してしまいました、、、

 

というわけで、今回は自己紹介とこのブログでどんなことを書いていくか簡単に書いていきたいと思います!

 

〜自己紹介〜

名前はいなぞーです。現在日本で大学生をしています。と言っても四月に就職を控えているので、あと少しで社会人になるわけですが。

就職までの一ヶ月でやることがないな〜と思っていたところに友達がブログに誘ってくれたという感じです。

もちろん今のところ死ぬほど忙しくならない限りは、社会人になっても続けていこうと思っているので、どうぞよろしくお願いします。

そしてTwitterも始めてみたのでチェックしてみてください!(まだ何もツイートしてませんが)

twitter.com

 

〜扱いたい内容〜

ブログの内容は日常の中で感じたこと、思考したことをシェアしていけたら良いなと考えています。

実は私は別の媒体でライターをしているのですが、そちらは情報提供なので自分の考えを書くことができません。なので、このブログでは細かい内容や自分の考えにフォーカスしていきたいと思います。

最近の私の興味分野や得意分野は読書、スペイン語、英語、メキシコなどですが、割と幅広く扱っていきたいと思います。

いや、なんでメキシコ?!って思われる方も多いかもしれませんが、私はアメリカやメキシコなどで数年間生活をしていました。さらに南米も数ヵ国周ったりしたので、その辺も結構面白いと思うので記述していきたいと思います。

自分はあんまり知識や教養がないなと感じることが多々あるので最近読書をはじめました。

たまに硬く、たまにゆるく、そんなブログを目指していきます。

 

まとめ

ここまで読んでくださった皆様ありがとうございます。

実際何をどうやって書いていいかがわからないのが本音なので、試行錯誤していきながらやっていきたいと思います。

日記のようになるべく更新頻度は高くありたいなぁ、、、なんて漠然と思っています。

そして皆さんに一つでも気づきを与えることができ、自分も学んで行けたらと思っているのでよろしくお願いします!